ひとは見かけによらぬもの、と
いうのは
大昔からの定説らしい。
見かけが人間のイメージを作るというが、
「長人」というあだ名さえもらったという孔子は
「長九尺有六寸、人皆謂之長人而異之」
身長は2メートル16センチもあり、
まわりからのっぽとはやされて見世物のようだった
というのだから、そちらの方でも普通じゃない。

たとえば、勇壮の代表のようにも考えられる
項羽(四面楚歌や虞美人で有名?)は
「長八尺餘、力能扛鼎、才氣過人」
背の高さは180センチあまり、
巨大な鼎を持ち上げる力と誰にも引けを取らない頭の切れ
というのだから、孔子もその仲間のようだったはずだ。

もっとも、過ぎたるは及ばざるがごとし。
身体が育ちすぎて、
そちらにばかり栄養をとられる例もあかもしれぬ。
でも、孔子だからね。
IMG_3197
並はずれた記憶力で考えることが大の好物、
さらに大好きなのは音楽。聴くだけでなく作曲も玄人。
几帳面でなにより家族(血縁)が大切かと思えば
じつは愛情には薄い粘着質な男性。
さて、周りにいて尊敬する相手ならいいかもしれないが
ダイレクトに関わりを持つとなると
大分、ややこしそうだ。

古希が70歳なのは、
そんな孔子がその年を越えたからだともされる。
当時にしてはなかなか長命だったことになる。
最初に記したこととは反対になるが、
実際には太古から、
ひとは見かけが9割だったかもしれない。

およそ天下に三つの徳がある、と孔子が挙げるなかで
なんと最上は、身材偉大で美貌であること。
要は、見た目が一番。その下が
知能が人に勝れ何事もそつなくこなすのが中徳、
人の上に立ち勇猛果敢に世のなかを渡るのは下徳でしかない。

なるほど、諸葛亮だって身長八尺、
やはり180センチは十分にあった。
(◆)